コラム

ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌

以前より、強酸の胃の中には細菌は生息することはできないと言われていました。ところがオーストラリアのロイヤルパース病院の病理医だったウォーレンは1979年、胃炎患者の胃粘膜に小さな曲がった未知の細菌を発見しました。この細菌はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)と命名されました。その後、消化器内科医マーシャルとの共同研究により、100人の患者の組織を調べた結果、胃炎や胃・十二指腸潰瘍を患っているほとんど全ての患者でこのピロリ菌を確認しました。そして試行錯誤の末、1982年にはピロリ菌の分離培養に成功しました。マーシャル自身がピロリ菌を飲む実験により急性胃炎が起こることを確かめたエピソードは有名な話です。
それまで消化性潰瘍などはストレスや生活習慣が主たる原因と考えられておりましたが、これにより、胃炎や胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌の感染が引き金になることが明らかとなりました。この発見はピロリ菌を除去する除菌治療へとつながり、再発を繰り返す胃・十二指腸潰瘍の治療に革命をもたらしました。医学界に衝撃をもたらした世紀の大発見とその臨床研究の功績により、ロビン・ウォーレン名誉教授とバリー・マーシャル教授は、2005年のノーベル医学生理学賞を受賞しました。

  J・ロビン・ウォーレン名誉教授(左)
バリー・J・マーシャル教授(右)

ピロリ菌感染について

もともと、ピロリ菌の感染率は、世界的に衛生状態のよくない地域ほど高くなっており、現在でもハッキリとした感染経路はわかっていません。井戸水や湧水(ワキミズ)、食べ物などと何らかの関係があることが可能性として指摘されています。また、ピロリ菌は、免疫力が低い5歳以下の子どもに感染することがわかっています。成人になって感染することは非常に少ないとされています。
日本での感染率は、戦前戦後の衛生状態の悪い時代に幼少期を過ごした高齢者ほど感染率が高く、60歳以上の世代では約80%となっています。しかし、衛生状態のよくなった現在では若者の感染率は低下しています。現在日本でピロリ菌に感染している人はおよそ6000万人といわれており、特に50歳以上の人で感染している割合が高いとされています。

ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌の感染は胃の壁を傷つけ、胃粘膜を守っている粘液を減らし、酸の攻撃を受けやすくし胃粘膜の炎症を発症させる大きな要因になります。ピロリ菌が胃壁に取り付くと細胞を弱めてしまう毒素を出し始めます。すると菌をやっつけようと血液中の白血球が付近に集まります。両者の戦いが大きくなると胃粘膜の消耗を早め、粘膜が慢性の炎症を繰り返して、やがてほぼ100%の人に慢性胃炎を発症します。
ピロリ菌に感染した人のすべてが、必ず胃・十二指腸潰瘍を発症するというわけではありません。この慢性胃炎の状態にストレス・暴飲暴食・塩分の取り過ぎ・アルコール多飲等のさまざまな要因が重なって潰瘍を発症するといわれています。ピロリ菌感染者のうち、胃・十二指腸潰瘍を発症するのは2~3%となっています。とはいえ、日本での消化性潰瘍の患者数およそ80万人中、ピロリ菌感染者は胃潰瘍で約70~80%、十二指腸潰瘍で約90%以上であることがわかっており、ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍には深い関係があると考えられています。ピロリ菌を胃の中から追い出すこと(除菌治療)により、これら潰瘍の再発をほぼ100%予防することができます。そのため胃潰瘍・十二指腸潰瘍については、平成12年11月より、ピロリ菌の除菌療法(1次除菌)が保険で認められるようになりました。さらに平成19年8月1次除菌不成功例に対する2次除菌療法が保険適応になり、多くの患者さんが潰瘍の再発から解放されました。

ピロリ菌と胃がん発症・除菌治療による胃がん予防

日本人の国民病とも称された胃がん。がんの死亡者数では肺がんの増加で1990年代に2位になったが、発症者数では依然として最も多い。さて、この胃がん発症の主たる原因はピロリ菌感染か?答えは”イエス”です。胃粘膜からピロリ菌が発見されて以降、研究成果を積み重ね、ピロリ菌の長年の感染で胃の粘膜の慢性胃炎の進行により胃粘膜が萎縮して、胃がんが発生することが明らかになってきました。ピロリ菌に感染したことがない人は胃がんを発症することはほとんどありませんが、問題は、既にピロリ菌に感染している方々です。早期胃がんで内視鏡治療をした患者さんについて、治療後に除菌した集団としなかった集団とに分けて追跡調査しました。いずれも切除した場所とは異なる場所に胃がんが再発し、除菌した集団は再発しませんでした。つまり、ピロリ菌の除菌をすることにより、胃がんの再発を有意に予防できることが証明されました。
また、近年の研究により長年のピロリ菌感染者は胃が高度に萎縮するなど症状が進んでいるため、除菌しても胃がんの発症を完全に予防することはできまないことが言われていました。しかし、胃がんになるほど胃の萎縮が進んだ人でも除菌をすれば、がんの発症を3分の1に抑えられることが統計上判明しました。長年にわたりピロリ菌感染に伴う高度萎縮性胃炎を患っておられた方は、たとえ除菌治療が成功しても癌の発生を皆無にすることはできません。除菌治療後も一年ごとに胃カメラでの詳細な経過観察が必要です
除菌の効果は胃の萎縮が進んでいない若いうちほど大きく、推計では男女とも30代までに除菌をすると、ほぼ100%胃がんにならないと言われています。40代で除菌すると男性は93%、女性98%、50代では男性76%、女性92%、60代では男性50%、女性84%で予防できるという報告があります。ピロリ菌は抵抗力の低い未成熟の幼児期に感染し、成人ではほとんど感染しないため、除菌後に再び感染することはまずありません。
以上のような研究・臨床報告をふまえ、厚生労働省より「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」に対する効能・効果追加が、平成25年2月21日に承認されて、同月22日より除菌治療が可能となりました。
平成25年は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染胃炎の除菌治療適応拡大により国民病とまで言われた胃がん撲滅のための大きな一歩を踏み出すこととなりました。

大腸拡大内視鏡・分光画像処理と炭酸ガス注入装置

大腸拡大内視鏡と分光画像処理について

写真1 写真2
当院採用下部消化管用光学拡大スコープ EC-590ZP  

拡大内視鏡とは、内視鏡時にポリープなどの病変を認めた場合、瞬時に画像の倍率をupでき、最大100倍まで拡大率を上げて微小ながんの初期病変でも詳細に観察が可能な、内視鏡の診断と治療を飛躍的に向上させる内視鏡装置です(写真1)。
拡大内視鏡は早期に発育する危険ながんや、大腸の壁を這うように発育、発見が難しいがんの診断に有用です。また、内視鏡で切除する必要のある腺腫という良性腫瘍を的確に診断することが可能で、無駄な内視鏡治療をしなくてよい利点があります。さらには、がんの内視鏡治療の適応を診断したり、治療後の再発や出血の予防などにも有用であります。

また、分光画像処理を施すことにより、粘膜表面の微細な血管を認識する事が可能となり、内視鏡診断を飛躍的に向上させます(写真2)。
がんがあると、この微細な血管パターンが変化します。内視鏡検査時、わかりにくい腫瘍の発見の診断に有用です(写真2)。また、腫瘍の病理診断にも有用で、世界的にもとても注目されている画期的な内視鏡診断システムのひとつです。当病院では大学・総合病院とほぼ同等の診断能力を有する内視鏡システムをいち早く導入いたしました。

当院はこの分野では世界的に有名な広島大学内視鏡診療部より、2名の専門知識・技術を有した医師を派遣してもらい、日々診療にあたっております。検診で大腸要精査となった方・以前に大腸のポリープを指摘された事がある方・腹部の異常をお感じの方・ご血縁の方に消化器がんありご心配に思っておられる方は、当院をご指名してくだされば幸いにございます。

炭酸ガス注入装置について

内視鏡検査はけっして楽な検査ではありません。前処置の下剤の服用・挿入中の苦痛・終了後の腹部膨満感や不快感の持続などがあるかと思います。検査は胃や大腸にたくさんの空気を注入しながら施行します。空気の注入なしでは正確な診断・安全な内視鏡検査を行えません。そのため、検査中から検査後に腹部膨満感や不快感が持続します。

当院では2012年12月から内視鏡検査時の空気の注入をやめ、炭酸ガス(CO2)を注入する装置を導入しました。炭酸ガスは空気と比較して腸管内での吸収が速やかで、腹部膨満感の出現が少なくなります。
これまでに患者さんから「以前と比べると楽になった」との声をよく耳にします。 炭酸ガスが腸管から速やかに吸収されると危険ではないかと思うかもしれませんが、心配はいりません。大腸からの吸収のスピードよりも肺からの排出スピードが比べものにならないくらい速いため、安全性は確立されています。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、冬季に特に流行します。
学校や職場・飲食店や宴会場などにおけるノロウイルスによる集団食中毒の報告が急増しており、厚生労働省は注意を勧告しています

ノロウイルスとは

ノロウイルスは人に対して嘔吐・下痢などの急性胃腸炎症状をおこす小型球状の食中毒の原因ウイルスとして知られています。
このウイルスには多くの遺伝子の型があること、また培養した細胞および動物実験でウイルスを増やせないことから特定することが困難です。特に食品に含まれるウイルスを検出することが難しく、食中毒の原因究明や感染経路の特定を難しいものとしています。

感染経路

このウイルスの感染経路はほとんどが経口感染です。


感染した人からのの糞便・吐物から人の手を介して(感染した人が触れた食器・ドアノブ・手すりなど)二次感染
人同士の接触する機会が多いところで飛沫感染(感染者嘔吐物・排泄物の飛散)等、直接感染
家庭や飲食店で食品を取り扱う者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
汚染された牡蠣やその他の二枚貝を生、あるいは加熱不十分な調理で食べた場合
ノロウイルスに感染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合

潜伏期間と症状

潜伏期間(感染してから発症するまでの時間)は24~48時間前後です。

症状  
嘔吐 この病気の特徴として嘔気・嘔吐が顕著です
下痢 何度もトイレに通う水のような水様性下痢
腹痛 軽度から中等度の腹痛を伴うこともあります
食欲不振 ムカムカのため食欲がなくなります
発熱 37度前半の微熱(時に38度台の事も)

治療

  • ノロウイルスに効果のある抗ウイルス薬は現在のところありません。(抗生剤は無効です)
  • よって、対症療法が中心になります。腹痛、下痢に対しては、胃腸の調子を整えるため、整腸剤を使用します。
  • 下痢が強いときは、便秘にならないように注意しながら、下痢止めを使用することもあります
      (ウイルスの排出を促進するため、無理に嘔吐・下痢は強力に止めない方が良いと言われています)。
  • 胃の痛みが強いときは胃の粘膜を保護する胃薬を使用します。
  • 症状が強く、全く水分が摂取出来ない時には輸液が必要です。

予後

通常、症状が1~2日続いた後、3~5日くらいで回復することが多いです。特に後遺症もありません。水分をこまめに摂取しながら、十分休養しましょう。
ただ、抵抗力の弱い小さなお子様やご高齢者の場合、全身状態が悪化する事がありますので、注意が必要です。

予防と感染者がいる場合の注意点

手洗いの徹底 帰宅・トイレ後・調理の前後・食事の前には十分石鹸を泡立てて流水でしっかり手洗いをしましょう。
食品の取り扱い注意 もし、嘔気・下痢等で感染が疑われる場合、食材の取扱いを控えましょう。
排泄物の適切な処理 感染者の排泄物を処理・回収する場合、手袋・マスクを着用し、処理したものはビニール袋に密封しましょう。アルコール消毒は無効です。次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤など)を浸した布で十分拭き取って下さい。作業が終わっても、換気を十分に行い二次感染に注意しましょう。
食材の十分な加熱 二枚貝などは十分に加熱して下さい。食材中心温度85度以上、1分が目安です。