経鼻内視鏡
なぜ、内視鏡検査(胃カメラ)が必要?
消化管の検査にはバリウムを用いるX線検査と内視鏡を用いる検査がありますが、最近は内視鏡検査の方がメリットが多く主流です。
- 電子内視鏡の登場により、粘膜面の細かなな色調の変化や凹凸が観察でき、早期ガンの発見に有効です。X線検査は凹凸を判断することはできますが、色調の変化はわかりません。
- 内視鏡検査の最大のメリットは、疑わしい病変の一部をその場で採取(生検)し、良・悪性を判定することができます。X線検査はできません。
- 内視鏡検査はX線検査のような被爆がありません。
- この内視鏡検査により、胃の病気はもちろん、同時に食道(食道がんなど)・十二指腸(潰瘍など)の病変の確認もしております。
当院は最新型のフジノン東芝社製レーザー光源搭載の次世代内視鏡システム”レザリオ”を導入しています。
高精度の色判別技術を用いた内視鏡観察により、肉眼では見落とされやすい胃・食道内の早期病変の発見に威力を発揮します。
経鼻的胃内視鏡のメリット
カメラが舌の根元(舌根)に触れることで、咽頭反射(嘔吐感”おえっ”とした感じ)が起こります。 鼻からの挿入でこの問題が解消しました。(図1)
カメラ径は当院採用通常細経カメラより更に細い5.9mmです。 また、鼻に適したしなやかさでむりなく、スムーズな挿入ができます。(写真 1)
鼻への麻酔も微量で、身体への負担が軽減されます。
患者さんは、モニターに映し出される自分の胃の映像を見ながら、医師にその場で質問ができます。
患者さんは検査中にしゃべれるため、安全な検査につながります。
感染防止への取り組み
当院は各検査ごとに、消毒液や電解酸性水による高レベル消毒を行い、常に消毒された状態を保つことで感染の防止に努めています。
胃炎、胃・十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌は検査を受ける方の半数以上が感染していると考えられます。
内視鏡の消毒が不十分な場合は、前に検査を受けた方から感染を起こす可能性が高くなります。
また、肝炎ウイルスをはじめとするウイルスにおいても、ウイルスの検査を受けていない方は感染が不明のため注意が必要です。
これに対して当院では、検査毎に写真のような自動洗浄消毒装置を使用し、消毒液や電解酸性水による高レベル消毒を行い、検査の際には常に消毒された状態を保つことで感染の防止に努めています。
消毒液に漬けるだけの施設もありますが、洗浄の仕方や消毒液の取扱に問題があるためか感染が完全に防止できていないのが現状です。
こういった問題を避けるためにも、それぞれの消毒法について注意すべき点を医療施設は熟知していなければいけません。
当院はこうした問題に対応するため、専門の知識を有した職員を内視鏡室に配置し、細心の注意を払って感染防止に努めています。
大腸内視鏡検査
大腸癌は増えている!(大腸癌検診のお勧め)

※国立がんセンター がん対策情報センター資料
近年、肉類などの高脂肪食等の食生活の欧米化により、胃癌が減り、上の図のように年々大腸癌が増えています。21世紀には胃癌を抜いて癌のトップに躍り出るとも言われています。よって、早期に癌を発見し治療することが肝要です。現在大腸癌を確実に早期発見する最も効果的な方法は、大腸内視鏡検査です。
また、大腸癌は腫瘍性の大腸ポリープから発生することがわかっております。ポリープのうちに発見し、治療してしまえば大腸癌をほほ100%予防することができます。大腸ポリープの切除は、癌の早期発見よりさらに進んだ予防的治療です。
便潜血反応検査の落とし穴
近年、自己の健康意識の向上から健康診断を受けられる方が増えています。検診項目の一つに大腸癌の発見目的で便潜血反応検査が用いられています。ヒトの血液を高感度で見つける感度の良い検査法ですが、過去の研究で必ずしも精度の良い検査法ではない事が言われています。
一度でも陽性と診断されれば、内視鏡検査などの精度の良い検査を受けていただく事をお勧めします。たとえ陰性と診断されてもご血縁の方に胃・大腸癌の方がいらっしゃる場合や排便状態の変化、腹部の違和感をお感じの方は大腸内視鏡検査を受けていただいた方が安心です。
検査までの流れ(前処置)
ご経験の方はご存知かと思いますが、大腸内視鏡検査のわずらわしさのひとつに前処置があります。胃カメラの場合は、当日の朝絶食であれば検査できるのですが、残念ながらそれでは腸の中が空にはなりません。通常、数日以内に食べた食物が便となって貯留しているのです。早期の大腸癌や微細な病変を発見するためには前処置を確実に行う事が肝要です。したがって、検査の前に腸内の便を可能な限り全て出してしまわなければなりません。
近年、腸洗浄剤を飲むことにより、短時間に大腸を空にする方法が考え出され、最近はこの方法が主流になっています。具体的には短時間に(1~2時間以内)多量の腸洗浄剤(2リットル程です!)を飲んでいただく方法です。
また、最近はご高齢者の方の検査が増加し、中には気分が悪くなったり、嘔吐される方を散見するようになりました。よって、当院では前日から下剤と少量の腸洗浄剤を内服・飲用していただき、なるべく検査当日の腸洗浄剤も少量で済み、かつお体の負担も少ない前処置法を採用させていただいております。
以下に詳しくご説明しますが、検査前日に、便になりにくい食餌(低残渣食と呼びます)を摂っていただき、その上に下剤をかけるいわば二段方法を当院では採用しています。(この方法をブラウン変法と呼びます)。
検査前日 | |
---|---|
朝 起床時 | 下剤2錠と水200ml 朝食は普通に摂って下さい |
朝 10:00 | 下剤10mlと水200ml |
昼 | 検査食 |
夕 | 検査食 |
夜 8:00 | 腸洗浄剤300ml |
検査当日 | |
---|---|
朝 | 絶食で御来院下さい。 |
病院 | 腸洗浄剤1000ml |
※ 便秘症の方や前処置不良の場合、腸洗浄剤を追加させて頂く場合もあります。
検査の方法

- 肛門から内視鏡のやわらかい管を挿入して、全大腸を観察します。(上図)
- 病変があれば一部を採取して病理検査します。早期癌や切除の必要のあるポリープは、ほとんどの場合検査時に切除できますが、進行大腸癌や大きすぎるポリープは内視鏡では治療できません
- 大腸内視鏡検査は熟練した内視鏡医が行えば、痛みも少なく、かつ迅速・安全に施行できます。
- 大腸癌の多くは直腸・S状結腸に発生しますが、2~3割は他の部位にも発生します。よって、大腸癌の早期発見の精度を上げるためには全大腸検査が必要です。
当院の全大腸検査率はほぼ100%です。
当院でのポリペクトミー(ポリープ切除)の実際
当院は内視鏡専門医2名で安全に内視鏡処置(ポリープ切除)を行っています。
![]() |
ポリープを検査で発見します |
![]() |
電気の通るスネアーワイヤーをかけます。 |
![]() |
ポリープの首を締め付け高周波電流を流し、焼き切ります。 痛みはありません。 |
![]() |
切除したポリープは回収して病理検査します。 |
以下、当院で実際に行った症例です
有頚性(きのこ状)ポリープ | |
---|---|
![]() |
首の長いきのこ状のポリープです。 このタイプは容易にスネアーをかける事が出来ます。 |
![]() |
止血のため、根っこの部分にクリップをかけます。 |
![]() |
クリップした上部を高周波電流を流しながら切除します。 クリップは後日脱落して、便と一緒に排出されます。 |
扁平性(平べったい)ポリープ | |
---|---|
![]() |
扁平なポリープは、直接輪をかけられません。 |
![]() |
ポリープの下に生理食塩水を注入します。 |
![]() |
全体を持ち上げて、ポリープの下の一部正常な粘膜ごと切除します。 この手技を”粘膜切除術”といいます。 |
![]() |
切除後の人工潰瘍です。 潰瘍が大きかったり、一部より出血を認める場合、クリップで縫い縮める事もあります。 |