病棟のご案内

医療療養病床(43床)

療養型病院とは?

木村胃腸科病院は、1階の外来で消化器内科を専門とした内科診療を行っていますが、3階から5階までを 『医療療養病床』とし、患者様の受け入れを行っています。『医療療養病床』『長期間の療養』を目的とした病床で、一般的に数カ月~数年単位の入院となる患者様が入所されています。
介護保険ではなく医療保険が適用されます。

利用対象者は慢性期の患者様です

慢性期(病状が安定している時期)の患者様を対象に、医療ケアを提供しています。
長期に渡り療養を必要とする患者様、自宅へ戻るには不安が残る慢性期の患者様に対し、医療行為を受けながら安楽な入所生活を送っていただいています。

医療必要度の高い患者様の長期療養を支援

医学的管理下で日常生活のお世話を継続的に行い、長期療養の支援を行っています。

主に対象となる方
・ 胃瘻造設され経管栄養を行なっている方
・ 中心静脈栄養を行っている方
・ 酸素療法を行っている方
・ 褥瘡があり、継続して治療・コントロールが必要な方
・ 経口摂取されている方(人数に制限があります)

※ 上記以外の患者様についてもご相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせください。

看取りを視野に入れたターミナルケアも

ターミナルケアとは、治療で回復が見込めない状態(終末期)に受ける医療・看護的なケアのことです。
ターミナルケアは人生の最後に行う医療とされていますが、延命のための治療ではなく、苦痛の緩和や尊厳ある死を迎えるための医療行為です。ご高齢の末期がん患者様も安楽に過ごしていただけるよう尽力しています。

医師が24時間常時対応

24時間の管理が必要な患者様が多く入所されています。消化器内科専門の医師が常時対応にあたり、病棟専任の薬剤師と密接に連携して、以下の様々な医療処置を行っています。

・ 胃瘻造設による経管栄養管理(頻回の嘔吐症にも対応)
・ 内視鏡専門医による胃瘻チューブの交換(院内に内視鏡室があるので、総合病院に行って交換する必要はありません)
・ 中心静脈栄養による24時間輸液ポンプ管理
・ 24時間心電図・酸素飽和度濃度測定モニター監視
・ 尿道バルーン留置並びに尿測管理
・ 褥瘡処理
・ 糖尿病におけるインスリン療法
・ 心不全・呼吸不全コントロール

ご家族との対話を大切にしています

入所時より継続して医師・看護師・病棟薬剤師・管理栄養士が、患者様並びにご家族との面談を細やかに行っています。
患者様の病状・嗜好・お人柄などを把握した上で療養計画を立て、病状急変時には医師を中心としたスタッフが迅速に対応し、ご家族様への病状説明も丁寧に行っています。

患者様に寄り添った適切なケア

看護師とケアワーカーがご要望に添った対応を心がけ、安心・安全で快適な療養生活を送っていただけるよう、適切なケアを提供しています。
褥瘡対策チームを中心に褥瘡(床ずれ)の防止対策を行っています。
特にスキンケアには重点を置いて、清潔かつ快適に過ごしていただけるよう努めており、週2回の特別浴室での入浴は、中心静脈栄養や酸素療法を行っている方にも状態を考慮しながら入浴していただいています。

患者様の様態に合わせた手作りの流動食

院内に専任の管理栄養士が常勤しており、医師、看護師と連携しながら栄養管理を行っています。
逆流に伴う嘔吐等のトラブルに対応するため、当院では寒天で半固形流動食を手作りしています。
それにより、固形濃度、カロリー、微量栄養素等の細やかな個人対応が可能です。また、経口摂取の患者様にもお好みに合ったお食事を、嚥下状態を考慮しながら提供できる工夫をしています。